ピッタリ適合した入れ歯で毎日過ごすことは、体を健康にしてくれます。

義歯(歯)の善し悪しは、体の様々なところに影響しています。

合わない義歯をする事で、脈拍数が上がったり、それに伴って血圧が上がったり。(これに関した学術発表を「院長の学会発表」に載せてあります)
しっかり噛んで食べられなければ、消化が悪くなり、胃腸の病気を引き起こす原因となり、かみ合わせが悪ければ顎の位置が歪むことで、お顔が歪みます。また、背中が歪み、首や腰に負担をかけます。

その他、入れ歯や歯のかみ合わせが悪いと、正しいえん下や呼吸が出来なくなり、鼻は自然と詰まり鼻から呼吸しづらくなり、口呼吸に変わります。

口呼吸が長く続くと、体に取り込まれる酸素の量が減り、頭痛がしたり、パニック症候群などの呼吸の病気が起きてきます。

歯のかみ合わせが背中、腰、膝に影響する訳

頭の重さは約8kg ふらつけば、時計の振り子と
頭の重さは約8kg
歩くたびに、頭が左右に
ふらつけば、時計の振り子と
一緒です。
頭を支えている背中や腰は
フラフラ、頭と一緒に揺れて、
その影響で腰は、痛くなったり
曲がったりします。

なぜ、頭がふらつくのか?!

 

歯は硬組織と言って、骨と一緒の役割として、頭を真っすぐに支えている歯は硬組織と言って、骨格と一緒の役割として、頭を真っすぐに支えているのです。

歯が失われると、頭を支える為の硬い組織を失われるでも、歯が失われると、頭を支える為の硬い組織を失われるので、頭が左右にグラグラと振り子の様に揺れて不安定になります。つまり、骨格が歪むのと一緒なんです!

その為、左側に高い歯が入れば、右側の低い歯の方に頭は傾き、左側に低い歯が入れば、左側に頭は傾きます。お口の中でカタカタ動くゆるい義歯では、体は支えきれません。

体の骨格を支えられるピッタリ適合した、動かない義歯をする事で、一度は歪んでしまった骨格を、また改善してくれます。