院長ブログ

その7ー矯正治療から約3年が経過

その7ー矯正治療から約3年が経過

私がこの強制日記をさぼっている間に、治療を始めてから約3年が経過しました。矯正のブラケットが外れたかというとご覧の通りまだです・・・さすがに今の地点まで来ると、治療を始めてしばらくの間は、ブラケットなどの口の中の小さい装置やワイヤーがあっち…
その4ーどうやって歯を動かしてるの?

その4ーどうやって歯を動かしてるの?

歯の矯正とは歯並びが悪い人が自分の歯を良い歯並びに変える為の治療。補綴治療だけでは歯が噛み合わせるのが難しい場合もあるが、矯正で歯並びを整える事で歯を被せる補綴治療を減らす事にも繋がってきます。歯が動く為には骨芽細胞と破骨細胞の働きが必要です。
その2ー親知らずを抜く事に…

その2ー親知らずを抜く事に…

歯の矯正治療の検査項目には、模型検査やレントゲン検査、顎の動きを調べる顎運動検査などがある。検査の結果、下顎の智歯抜歯の必要があり、水平埋伏歯を抜歯したが、30歳以降は顎骨と骨癒着の可能性が高くなる。事実、骨癒着していた。