削らない小児治療
*いつ頃から、子供の検診を始めればいいの?
赤ちゃんは、生後6ヶ月ころから歯がはえ始めます。
哺乳の時期が短かったり、哺乳瓶の口の形が良くなかったり…. ということがあると歯がはえ始めてすぐでも、歯並びが乱れている事もあります。
こういう場合には、早い段階でご相談頂くのが良いと思います。
また、寝ている時にお口を開いているお子さんは、お口の中が乾燥して、乾燥していると虫歯は出来やすくなるので要注意です。お口を開いているのも原因があります、ご相談ください。
0歳から3歳を過ぎるまでは赤ちゃんのお口の中の菌の種類が少ない為に、一度虫歯の菌に歯が感染すると増殖力の高い虫歯菌は一気に増えて、虫歯が増えやすい時期なので要注意です。少しでも虫歯が疑わしい時は受診することをお薦めします。この時期の治療は、ほとんど歯を削ったりということはしません。それ以上広がらない為の予防処置と、お家の人に気を付けて頂きたい虫歯を増やさない為の環境作りについてをお話しています。
特に、歯並びに問題はなく、虫歯も出来ていなければ、ブクブクうがいが出来るようになる3才前後から、歯科での定期的なフッ素塗布をして、虫歯の予防をすることをお薦めします。
*初めての子供の検診/治療はどのような事をするの?
大人でも緊張してしまう歯科治療。保護者の方が構えてしまうと、その雰囲気は子供に伝わり、子供もドキドキ緊張してしまいます。
当院では、まず、
●病院にリラックスして来られるように!
●診療台に坐る事に慣れるように!
というところから、始めていきます。
初めは怖がっている子も、だんだん慣れて、治療中泣く子は、ほとんどいません。
治療内容に関しましては、その子の出来る範囲の治療を、子供のペースに合わせて行っています。
*乳歯の治療って、特殊?
当院では、乳歯の虫歯治療に関しては、歯をほとんど削りません!
これは、乳歯の治療の目標が “永久歯に虫歯を移さない治療” だからです。
乳歯は、永久歯と比べて小さいため、虫歯を削って、詰める治療をすると、あっという間に歯の神経まで虫歯が進行して、結果、神経を取る治療にまで至ってしまう事と、子供は永久歯へのはえ換わりの時期に、歯ぎしりをよくするので、大人と違って、詰め物がよく取れたり、壊れるので、これを放置する事で、繰り返し虫歯になり易いのです。
当院では、虫歯でカルシウム分が溶け出している部分に、濃度の濃いフッ素を繰り返し浸透させる事で、虫歯の進行を止めていく処置や、虫歯に詰めるお薬も、フッ素が含まれているものを使用し、お薬がジワジワ虫歯に作用して、虫歯の進行を止めてくれるような処置を中心に行っています。
この治療法の方が、歯を削って詰める処置よりも、虫歯の進行が食い止められます。
もちろん、治療が終了した後も、4~6ヶ月に一度くらいの虫歯のチェックとフッ素塗布は、お口の中の健康を保つ為にも、とても重要です。
乳歯の虫歯には、急性タイプのものが多く、急性の虫歯は、虫歯の部分も白い虫歯で、見つけ難く、数ヶ月のうちに大きく進行するからです。
*子供のかみ合わせをよくするには
最近、1才を過ぎたくらいの小さなお子様でも、既に歯並びが悪く、歯が重なってはえていたり、上下の歯のかみ合わせが反対になっていたり、下の歯が、上顎の歯肉に食い込むようにはえていたり….というのは、珍しくありません。
これは、哺乳時期に問題があったことがほとんどです。離乳時期が早かったり、哺乳瓶の口の形が正しい形のものを選択できていなかったり、指しゃぶりがあったり….ということが原因にあげられます。
小さい頃からのこのような問題は、歯並びを悪くするだけではなく、鼻炎等の鼻の病気をはじめ口呼吸の原因にもなりますし、全身の健康に関わってきます。当院では、正しい哺乳指導から、このような問題を改善するための筋機能訓練を行っています。そして、なるべく早い時期のに改善する事をお薦めしています。
まずは、ご相談ください。