数本しか歯が無い方の為の高性能な入れ歯
1-3本しか歯が残っていない場合
1−3本の歯が残っている場合の入れ歯の種類と特徴
あと数本しか歯が残ってないから、今、入れ歯を作るのはもったいない。全部の歯が無くなってから、総入れ歯を作ればいいわ…このような残念な声を聞くことがありますが、この考えはもったいないです。歯が数本しか残っていない場合、選択肢として
・クラスプ(バネ)式の入れ歯
・テレスコープシステムの入れ歯
・磁石やインプラントの留め具を使用した入れ歯…などが治療方法としてあげられます。
クラスプ(バネ)式の入れ歯
クラスプ(バネ)式の入れ歯の特徴
保険の治療方法でできるのはこの方法です。残っている1-3本の歯に写真の様なクラスプ(バネ)をかけます。入れ歯をバネで歯に引っ掛けて止めるため、入れ歯は一部くりぬかれた形となるため、入れ歯の密着は得られません。そのため、入れ歯は歯肉から浮き上がりやすく不安定になります。入れ歯の動きが出やすいので、かむと歯肉に食い込む、ズレて外れそうになる、入れ歯が残っている歯にぶら下がった状態になるといった事が起きます。
残っている歯は、バネで引っ張られる力が掛かるので、耐久年数が期待できないことと、歯のグラグラする症状が起こりやすくなります。また、噛んだ時に歯に力が集中し、逆に入れ歯の部分では噛む力が逃げやすいので、しっかり噛むのは難しいです。
磁石やインプラントの留め具を使った入れ歯
入れ歯の形状などによって、一概に同じ評価にはなりませんが、共通した部分として、磁石やインプラントの留め具の義歯は、留め具の部分で入れ歯の動きを止めている性質上、入れ歯本体は、歯肉の部分から少し浮き上がりやすく、これにより入れ歯の密着が得にくいため、入れ歯にものが詰まりやすくなります。
テレスコープシステムの入れ歯の特徴

歯が2本しか残っていない場合(内冠)
テレスコープシステムの入れ歯の中でも、歯が1−3本しか残っていない場合は、レジリエンツテレスコープ義歯の治療方法が適しています。
レジリエンツテレスコープ義歯は、上の図の様に残っている歯を少し小さく削って、金属の被せものを被せます。他の留め具の方法と違うのは、厳密には、残っている歯に力がかかりにくくなるように作り、それによって、入れ歯本体の密着度を上げるという、特殊な技術を使っています。
内冠という被せ物を歯に被せ、この上に歯肉全体を覆う形の入れ歯をはめます。この内冠を被せた歯の上に入れ歯を被せることで、歯が入れ歯のカタつきを抑えてくれる固定源として働いてくれるので、入れ歯が動きにくくなります。バネの入れ歯と違うのは、顎全体を入れ歯で覆う事で、顎の歯肉に入れ歯が吸い付くように密着するところです。ウォーターフィルム現象を利用して密着が得られるように設計します。

レジリエンツテレスコープ義歯
残っている歯を入れ歯の中にしまい込む形にすることで、歯の無いところで噛んでも、歯のあるところで噛んでも、どこで噛んでも同じように噛めます。残っている歯は入れ歯が動かない様に固定してくれる役目をしてくれるので、入れ歯が緩みにくく、入れ歯と歯肉の間に空気が入りにくいことで、入れ歯の密着性が高めることができます。これで、入れ歯が落ちにくくなります。
そして、どこで噛んでも顎全体に噛む力(咬合力)が分散するような設計になっているので、噛んでも中の歯が痛くなることはありませんし、歯だけに力がかかる事もありません。

レジリエンツテレスコープ義歯をはめたところ
上下共に数本の歯しか残っていなくても、しっかりとしたきれいな歯になり、よく噛めます。このように、クラスプ(バネ)入れ歯の構造では、1−3本しか歯が残っていないことが入れ歯の安定性に不利に働いてしまうのですが、テレスコープ入れ歯の場合、1本でも歯が残っていることは、入れ歯が動きにくくなる重要な要素になり、有利に働きます。そして、テレスコープ義歯のもう一つの利点は、入れ歯を作った後、将来的に残っている歯を抜く事になったとしても、入れ歯は簡単な修理だけで引き続き使う事が可能です。なので、今作るのがもったいないではなく、今より悪化するのを待ってから治療をするのがもったいないです。
なるべく早く治して、その後、長く使っていただける入れ歯だと思います。痛くなく、なんでも噛める事は、健康への一番の近道です。
そして、みんなと同じものが食べれる喜びは、その後の生活を豊かにしてくれると思います。
この入れ歯は就寝時も含めて、24時間はめておく義歯です。外すのは、朝、晩の歯磨きの時だけです。残っている歯にかかる負担が軽減するため、耐久年数も長くなります。治療後に数ヶ月ごとの定期検診と、歯のクリーニングをしていただくと、歯の心配をする必要がなく日々が過ごせます。
このように、ドイツ式のテレスコープ義歯は手術の必要がない安全な治療で、他の方法に比べて耐久年数の長いのが特徴の入れ歯です。
まずは、入れ歯のご相談からご予約をお受けしていますので、ご連絡ください。
治療のしかた
お口の中から取りはずせる装置のことを義歯と言いますが、ご高齢の方が使用しているようなイメージがあり、抵抗感をお持ちの方も多いかもしれません。義歯には性能の善し悪しにとても差があります。お口の中で緩み、カタカタ動きやすい入れ歯から、硬いパンでも痛くならずに、よく噛めて、緩みにくい入れ歯もあります。
ドイツ式のテレスコープ義歯は、しゃべっていて入れ歯が緩む心配がありません!
合わない義歯を使用していると、噛めないことで筋肉が減りお顔のシワが多くなったり、入れ歯の高さが合わないことで老けた印象になってしまいます。その点、よく噛めて、精密にお口に合わせた義歯は、お顔の印象も若くなります。
歯が、1~2本しか残ってないから、どーせ…良くならないわ。
良くならないなら、もっと悪くなるまで放っておこう…なんて諦めていませんか?
通常、入れ歯治療の場合、歯が数本しか残っていない場合の治療がとても難しく、この状態でお口の中でピッタリフィットして、緩みにくい入れ歯を作るのは至難の技です。
ピッタリご自分に合った義歯を入れることで、1~2本しか残っていないご自分の歯でも、噛めるように、そして歯を抜かずにすみます!
この、ピッタリご自分のお口の中に合った入れ歯を作る技術がとても難しいのですが、当院ではお口の中で上下の歯と歯がかみ合った状態の特殊な型取りを行ってお口の中の形の再現性を高めています。この技術によって痛くない!噛める!外れにくい精密な義歯を作っています。
治療の途中、お口の中で噛んだ状態の型取りをする事によって、噛んだ状態を再現した義歯を作ります。
治療を始める前はこの様な感じのお口の中の状態でした。
テレスコープ治療を行うと、下の写真の様に自然なお口元に改善します。
針金の留め具を一切使っていないので、よく噛める、カタカタ緩まない義歯です。当院では、歯が0本でも、1~2本しか残っていなくても、どのような状態でも、治療の対応が可能です。
ピッタリ適合した義歯は体を健康にしてくれます
ピッタリ適合した入れ歯で毎日過ごすことは、体を健康にしてくれます。
義歯(歯)の善し悪しは、体の様々なところに影響しています。
合わない義歯をする事で、脈拍数が上がったり、それに伴って血圧が上がったり。(これに関した学術発表を「院長の学会発表」に載せてあります)
しっかり噛んで食べられなければ、消化が悪くなり、胃腸の病気を引き起こす原因となり、かみ合わせが悪ければ顎の位置が歪むことで、お顔が歪みます。また、背中が歪み、首や腰に負担をかけます。
その他、入れ歯や歯のかみ合わせが悪いと、正しいえん下や呼吸が出来なくなり、鼻は自然と詰まり鼻から呼吸しづらくなり、口呼吸に変わります。
口呼吸が長く続くと、体に取り込まれる酸素の量が減り、頭痛がしたり、パニック症候群などの呼吸の病気が起きてきます。
歯のかみ合わせが背中、腰、膝に影響する訳
![]() |
![]() |
頭の重さは約8kg 歩くたびに、頭が左右に ふらつけば、時計の振り子と 一緒です。 |
頭を支えている背中や腰は フラフラ、頭と一緒に揺れて、 その影響で腰は、痛くなったり 曲がったりします。 |
なぜ、頭がふらつくのか?!
歯は硬組織と言って、骨格と一緒の役割として、頭を真っすぐに支えているのです。
でも、歯が失われると、頭を支える為の硬い組織を失われるので、頭が左右にグラグラと振り子の様に揺れて不安定になります。つまり、骨格が歪むのと一緒なんです!

その為、左側に高い歯が入れば、右側の低い歯の方に頭は傾き、左側に低い歯が入れば、左側に頭は傾きます。お口の中でカタカタ動くゆるい義歯では、体は支えきれません。
体の骨格を支えられるピッタリ適合した、動かない義歯をする事で、一度は歪んでしまった骨格を、また改善してくれます。